
会社として、最初にすること
社葬を執り行う際の基本的な考えを統一した後、基本方針を決めます。
それには規模・場所・予算・内容・日程の情報は整理し優先順位をつけることが重要です。
また決定する項目は様々ございますが、参考例をご紹介いたしますのでお役立て下さい。

規模の決定
内容の決定
宗教形態の決定 | 宗派の確認、宗教者の人数の決定 | |
---|---|---|
葬儀形式の決定 | 本葬形式・合同葬形式・お別れ会形式 | |
設営の決定 | 外飾り | テント・看板・メモリアルコーナーの設置 |
祭壇 | 花祭壇など装飾の決定 | |
遺影写真 | 写真の選定、額、大きさの決定等 | |
会場内・外 | 供花・供物の受け取りの有無の決定 | |
遺族親族、来賓の人数確認等 |
遺族親族 | 氏名・人数等の確認 |
特別来賓 | 人数の決定、来賓者様の選定等 | |
弔辞 | ||
呼出焼香 | 人数の決定、呼び出し順の決定等 |
主要事項の決定
葬儀看板名称の決定 | (例)「○○○○株式会社 社葬」 「元代表取締役社長 ○○○○儀」 |
---|---|
社外的な案内告示の決定 | 死亡広告を掲載する新聞社の選定 |
供花・供物 | 受け取るか受け取らないかを決定 |
体制の決定
葬儀委員長 副委員長 |
人選 |
---|---|
葬儀役員スタッフ | 人数の決定、人選 |
外回りの体制 (式場設営係) |
駐車場関係等の人数の決定、人選を行います |
葬儀の記録 | 写真撮影、ビデオ撮影の有無の決定 |
会計係 | 調達品等の会計・経費管理 |
文書係 | 連絡文書、新聞広告作成、プログラム・しおり等の作成 |
役割分担の決定
役割を明確にしておくことが大切です。
人数は、あくまでも予想される規模によって異なります。兼任することも可能です。
終了後の後片付けは、全員の作業になると予想されます。
■準備段階
進行・企画係 | 企画・立案・渉外等 | 駐車・配車係 | 駐車場への誘導・車の手配等 |
---|---|---|---|
文書係 | 連絡文書・新聞広告作成・プログラム・しおり等の作成 | 調達係 | 事務用品・資料・料理・車両・その他の調達準備 |
式場設営係 | 式場設営係 | 会計係 | 調達品等の会計・経費管理 |
■式当日
葬儀本部 | 企画・立案・渉外等 | 式場係 | 式場への弔問者・会葬者のご案内 |
---|---|---|---|
設営係 | 受付係 | 受付業務 | |
進行係 | 供花係 | ||
会計係 | 駐車・配車係 | ||
接待係 | 司会者・遺族・来賓 | 会葬礼品係 | 粗供養品・会葬礼状渡し |
記録係 | 記録・録音・写真・ビデオ等 | 総務係 | 各係その他との連絡 |